♪夏場での・玄米保冷庫・注意点♪
♪冬場では・電気使わぬ・ネズの番♪
1)夏場に玄米を電気保冷庫から外に出すと、急激に結露水分を吸収します。その水分を吸収した冷えた玄米をそのままで精米すると、ヌカづまりや米の胴割れが生じやすいので、一昼夜おいて常温に戻してから精米して下さい。出来ればその白米は、すぐに電気保冷米びつに入れ替えるのが理想です。
2)電気保冷庫に入ている玄米は遅くとも梅雨までに柿渋撥水米袋に入れ替えてから袋口をキッチリと閉じ常温で保管します。そしてその玄米を精米した白米は、やはり柿渋撥水米袋に入れ替えて、袋口をそのつど開閉する柿渋米びつとしてお使い下さい。それにより夏の高温にも白米は劣化することがありません。
(ご注意)玄米を電気保冷庫で保存する場合、特に新米の玄米は必ず通気性のある新品のクラフト紙米袋に入れて下さい。価格が安いからと一度使用した(一空け)古いクラフト紙米袋に玄米を入れて保存すると、電気保冷庫内であっても害虫が発生したり、カビや雑菌に汚染されて玄米が弱る原因になります。
〔新鮮で美味しい健康な新米に対し一空けの古い米袋は絶対に使用しないで下さい〕

寒い冬こそ新米の玄米を柿渋撥水米袋に入れかえる時期です。そうする事により梅雨や暑い夏の到来にも、新米味のままで精米したて(つきたて)の美味しいご飯が味わえる事になります。
[米が3年保つ米袋屋] j88.jp
♪ジジと飛ぶ・青柿まびき・初夏のセミ♪
♪機械化が・渋柿隊の・デビュー戦♪
(渋柿の種類いろいろ)
(渋柿を絞る機械)

(絞りたて柿渋原液)

(柿渋発酵タンク)

(柿渋発酵タンクで発酵中)

このように手間と時間をかけて日本の伝統の柿渋が出来上がります。
[米が3年保つ米袋屋] j88.jp
♪冬場では・電気使わぬ・ネズの番♪
1)夏場に玄米を電気保冷庫から外に出すと、急激に結露水分を吸収します。その水分を吸収した冷えた玄米をそのままで精米すると、ヌカづまりや米の胴割れが生じやすいので、一昼夜おいて常温に戻してから精米して下さい。出来ればその白米は、すぐに電気保冷米びつに入れ替えるのが理想です。
2)電気保冷庫に入ている玄米は遅くとも梅雨までに柿渋撥水米袋に入れ替えてから袋口をキッチリと閉じ常温で保管します。そしてその玄米を精米した白米は、やはり柿渋撥水米袋に入れ替えて、袋口をそのつど開閉する柿渋米びつとしてお使い下さい。それにより夏の高温にも白米は劣化することがありません。
(ご注意)玄米を電気保冷庫で保存する場合、特に新米の玄米は必ず通気性のある新品のクラフト紙米袋に入れて下さい。価格が安いからと一度使用した(一空け)古いクラフト紙米袋に玄米を入れて保存すると、電気保冷庫内であっても害虫が発生したり、カビや雑菌に汚染されて玄米が弱る原因になります。
〔新鮮で美味しい健康な新米に対し一空けの古い米袋は絶対に使用しないで下さい〕

寒い冬こそ新米の玄米を柿渋撥水米袋に入れかえる時期です。そうする事により梅雨や暑い夏の到来にも、新米味のままで精米したて(つきたて)の美味しいご飯が味わえる事になります。
[米が3年保つ米袋屋] j88.jp
♪ジジと飛ぶ・青柿まびき・初夏のセミ♪
♪機械化が・渋柿隊の・デビュー戦♪
(渋柿の種類いろいろ)

(渋柿を絞る機械)

(絞りたて柿渋原液)

(柿渋発酵タンク)

(柿渋発酵タンクで発酵中)

このように手間と時間をかけて日本の伝統の柿渋が出来上がります。
[米が3年保つ米袋屋] j88.jp