〔ハッスイ米袋第5話〕
ここに面白い話がある。
当時、ハッスイ米袋が「ネズミが噛まない不思議な米袋」として新聞に掲載された事がある。
それを見た経営の神様といわれるM電器のM社長より山本一郎へ直接連絡があり「お互い共同でネズミが噛まない商品の研究をしませんか」との誘いを受けたが山本一郎は「道が違うので」とキッパリ断った。
(状況でネズミが噛む場合があります)
この米袋は米袋の中の米袋の米袋を超えた米袋 http://j88.jp/
♪縁結び・夫婦の舟出・たかさごや♪
この浦舟に~帆をあげて~
〔十月は高砂神社の秋祭り〕
市川海老蔵と麻央の結婚式と高砂の尉と姥の木製御神像
高砂神社とその境内にある5代目相生の松(夫婦神霊松)
市川海老蔵と麻央の結婚式で謡われた「高砂や~この浦舟に帆をあげて~」の謡曲高砂は、柿渋ハッスイ米袋発信のブライダル都市、高砂にある高砂神社が由来となったまさに結婚パワースッポットです。
この2人を永久に寿ぐような形で有名な、現在5代目の相生の松も枝葉を茂らせております。
ミズホは想いました!新米がとれる寸前の夏にとり行われた市川海老蔵と麻央の結婚披露宴に、この柿渋ハッスイ米袋の米が使われていたら・・・・・などなど、思い上がりもはなはだしいミズホなのでした。すみません。そしてお幸せに・・・・
〔米が3年保つ米袋屋〕 http://www.j88.jp/
〔ハッスイ米袋第4話〕
日本の花球根を事業として輸出を試みたが、途中の湿度と高温で芽が出たり腐ったり失敗続き・・・昭和37年に山本一郎のハッスイ袋で輸出を試みたところパーフェクトであったとアメリカより表彰された。
山本一郎はその年の11月3日、文化の日をもって発明功労による最高表彰の金杯を授かる。
この米袋は米袋の中の米袋で米袋を超えた米袋 http://j88.jp/
日本の花球根を事業として輸出を試みたが、途中の湿度と高温で芽が出たり腐ったり失敗続き・・・昭和37年に山本一郎のハッスイ袋で輸出を試みたところパーフェクトであったとアメリカより表彰された。
山本一郎はその年の11月3日、文化の日をもって発明功労による最高表彰の金杯を授かる。
この米袋は米袋の中の米袋で米袋を超えた米袋 http://j88.jp/
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード